瞼の裏側にはいつも笑顔の神様がいる

「きあぬの鉄道」カテゴリーのアーカイブ

きあぬの鉄道⑧きぬが生きている公園

前方よし!

後方よし!

鉄道には全く興味の無い私招き猫が、鉄道ファンの愛息子のために引きずりまわされる鉄道ロマンの旅。

列車情報は息子に全てお任せのまま・・・

きあぬの鉄道!出発進行! 

今回私たちが乗車してまいりましたのは、もうすでに引退し公園の遊具と化してしまった車両。
東武鉄道のデラックスロマンスカーきぬです。
1960年から1991年まで、浅草から日光鬼怒川を結ぶ特急列車。
1720系を要したデラックスロマンスカーきぬは、1990年に現行の100系スペーシアの運行が開始されるまでその豪華な内装を誇り、東武鉄道のエースの座を張っていました。
その中の1726号車が、とある公園に保存されています。
今回は、当時の豪華列車をきあぬと一緒に覗いてみる事にいたします。

今年の初め、きあぬとひまわりのお墓参りに行って参りました。
お墓は埼玉県の鴻巣市。
私たちの住む千葉県流山市から、クルマでたっぷり2時間ほどかかる場所であります。
まぁ、高速を使えば1時間とちょっとで行けるのですが、ケチの私たちは下道で。
最近は下道もだいぶ裏道を開発し、1時間半ほどで行ける様になったのです。

そのいつもお墓参りの時に通る裏道に、とある公園があります。
きあぬはそこを通る度に、いつも気になっていたようでした。
その公園とは、岩槻城址公園。
春にはさくら祭りも開催される、緑と水のある綺麗な公園です。

初めて公園の前と通った時、公園の駐車場の横にたたずむ巨大なものをきあぬは見逃しはしませんでした。
「おと~しゃん!あれなんでしょう?」
少し徐行してみると、肌色と赤のツートンカラーの列車。
正面のエンブレムには「きぬ」の文字。
その時は時間も無く「また今度行こう」といって通り過ぎるだけでした。
さて、今回はお墓参りの帰り道、ちゃんと寄って見て行こうと言う事になったのです。

さて、公園に到着。
展示されている車両は、駐車場のすぐ横。
クルマを降りるきあぬは、まるでリードを外され放牧された飼い犬のように、ヘラヘラしながら走って行こうとするのです。
「こら!クルマに注意して歩いて行きなさい!」
そこはホレ、私も一応父親なもんで・・・。

もうだいぶ車体は汚れてしまっていますが、迫力のフロントマスクの前でパシャッ。

幸運な事に、毎週土日の午後3時まで、車内を公開していると言うのです!
勿論料金は無料。
早速中へ入ってみる事にいたします。

と、その前にきあぬ君、車両点検です。
ぶれーきしりんだーよーし
こんぷれっさーよーし
って・・・いったいどこでそんな事教わるんでしょうねぇ・・・。

はい、いよいよ運転席。
もにたーよーし(モニターなんて無いよ、きあぬ・・・)
どあよーし
もくしよーし
しゅっぱつします!
しゅっぱつしんこう~!

気分はすっかり、特急列車の運転手さんです。
本物の車両の運転席なんて、滅多に乗る事は出来ませんからね。



車内で知り合った鉄道ファンのお友達と、パシャッ。
ばいばいとっきゅうきぬ
またあそびにくるからね~!

車内は冷暖房完備。
公開されている間は、夏は涼しく冬暖かい考慮をしてくださっているようです。
内部はさすが、デラックスロマンスカーと呼ばれるだけあって、今見てもなかなかの造りでした。
客席のゆったりとしたクロスシートにも、実際に座る事もできます。
鉄道好きの方には、結構楽しめる公園かと思います。
勿論、公園内はその他の遊具も盛りだくさん。
テニスコートなども借りる事ができるようですよ。
暖かくなりましたら、ゆっくりと散歩気分でいかがでしょうか?

さて、今回の「きあぬの鉄道」いかがでしたでしょうか?
引退してしまってから、もう20年近く経とうとしている1720系デラックスロマンスカーきぬ。
当時としては世界的な観光地である日光に、海外からの観光客を運ぶデラックスな車両として運用されていたのでしょう。
こうして既に現役を終えてしまった車両を見ると、いつも思う事があります。
僅かに与えられた短い線路の上で、この車両たちは何を想うのでしょうか?
誇りを持って走っていた現役時代を、思い出しているのでしょうか?
私は思います。
こうして子供たちを相手に自らの形を残す事は、それはそれで猛然と走っていた頃と同じ様に立派な姿なのではないかと・・・。
事実、息子のきあぬはこの車両に夢やロマンを見せていただきました。
1726号車、特急きぬ。
ありがとう、また会いに来ます。。。

当列車は、間もなく終着駅に到着いたします。
当列車がご案内いたしました、車窓風景、鉄道ロマンなどのお忘れ物はございませんでしょうか?
本日は当列車にご乗車くださまして、まことにありがとうございました。

きあぬの鉄道⑦ ちょっとだけ東武野田線

 

前方よし!

後方よし!

鉄道には全く興味の無い私招き猫が、鉄道ファンの愛息子のために引きずりまわされる鉄道ロマンの旅。

列車情報は息子に全てお任せのまま・・・

きあぬの鉄道!出発進行!

 

 さて、今回私たち親子が乗車してまいりました路線は、私の家の最最寄り駅となる初石駅から乗車しました東武野田線。
この路線は、鉄道ファンに絶大な支持を得ております「鉄道博物館」がある埼玉県さいたま市の大宮駅から、つくばエクスプレス線との連絡という役割を持つ新しい駅「流山おおたかの森」駅や、今やおしゃれな街と注目されている柏駅を経由して、船橋駅を結ぶ駅数35、路線距離62.7キロを誇る私鉄路線です。
今回の私ときあぬの旅は、最寄駅であります初石駅から柏駅までのたった4駅を乗車しました。
目的は、柏駅でのJR常磐線の様々な電車を見に行こうというきあぬ君のお願いを私が聞き入れたもの。
では早速、野田線の乗車から行ってみましょう!

自宅マンションから初石駅までは、徒歩で約7分程。
私ときあぬは仲良く手を繋いで歩行きます。
土曜日ともあって、駅には結構子供連れの方もいらっしゃいます。
私は所持している3周年記念&1000万枚突破記念の限定ブラックSuica!の残高を確認し、改札を通ります。
のどかな地元駅の風景。
時には妻のお見舞いに利用した駅でもあります。

電車が到着してすぐさま乗車。
座席はちらほら空いておりましたが、我々親子は扉の横に立ったまま車窓を眺めておりました。
電車に乗車してすぐに次の駅「流山おおたかの森」に到着。
いつもは車で行っている巨大ショッピングセンターが車窓から望めます。
野田線の上には、新しい路線であるつくばエクスプレスが走っています。
都心への連絡駅と言う事で、結構乗り降りが激しい駅でもありますが、この日は土曜日という事でそれほどでもありません。
きあぬ君、電車であればどんなものでも嬉しそうであります。

次の駅は「豊四季駅」。
ここもまた、「初石駅」に負けないほどののどかさ・・・。
私鉄沿線という言葉がぴったりな場所であります。
以前この駅で待ち合わせた私の仕事に依頼者の事を、何となく思い出したりします。
その方は今は幸せに暮らしているのでしょうか・・・?

さて、電車はいよいよ目的地の「柏駅」に到着いたします。
この駅はなんと言ってもJR常磐線との連絡駅。
この常磐線には、きあぬ君が愛して止まない「特急スーパーひたち」と、「特急フレッシュひたち」があります。
美しい特級電車を、今日はいくつ見れるのでしょうか?

野田線柏駅の改札を出て、JRの切符売り場で入場券を購入します。
電車には乗らずに、ホームに入って電車を見るわけです。
改札を通過して上の案内板を見ると、もうすぐ特級電車が来る事が表示されています。
きあぬ君!急がねば!

ホームに下りてすぐに到着したのは、様々なカラーに塗装されている特急列車の「フレッシュひたち」。
個性的なデザインと、電車によってカラーが違うので楽しい電車であります。
また、フル編成の列車であれば、途中から違うカラーの列車が連結されているため、前後で別のカラーとなるケースもあります。
今回出会った列車は、オレンジとピンクの連結でした。
きあぬ君、笑顔でシャッター。

フレッシュひたち

以前やはりこの「きあぬの鉄道」でご紹介しました「馬橋駅」でこの列車を見たときは通過シーンでしたので、こんなに近くでじっくり見れる事に興奮気味のきあぬ君でした。
 
その後、常磐線普通電車や常磐快速を何度か見て、すっかりご機嫌のきあぬ。
やがて、通過電車が来ると言う駅のアナウンス。
この駅を通過すると言う事は、貨物列車かあるいは「特級スーパーひたち」という事になります。
しかし、やってきたのは見た事もない謎の電車。
慌ててシャッターを切る招き猫・・・。
 
謎の電車
 
この電車はいったい何なのでしょうか?
たった2両でホームを駆け抜けて行きました。
きあぬ曰く、線路などを点検する電車ではないかと言う事です。
「まどがすこししかなかったから、きっとそうだとおもう・・・。」
との事です。
果たしてこの謎の電車の正体は何なのでしょうか?
ご存知の方はコメントをいただけたら幸いでございます。。。
 
さて、私たちはホームの一番端の方に移動します。
それは何故かと言うと、私が隠し持っていた大人の嗜好品を嗜むためでありますm(_ _)m 。
きあぬには缶ジュースを買って、ゆっくりと飲みながら電車見物。
駅には常磐線の他、この路線に乗り入れている東京メトロ千代田線の電車も見られます。
 
やがて再び衝撃の通過電車のアナウンスが流れます。
いよいよ「特急スーパーひたち」のお出ましです。
自分のすぐそばを憧れの特急列車が通過します。
あっという間に美しいフォルムの特急が通過してゆきます。
興奮の坩堝と化したきあぬ君。
あまりの速さにシャッターを切れなかった、私招き猫・・・。
きあぬ、ごめんね。
という訳で、特急列車にバイバイをするきあぬ君です。
 
バイバイスーパーひたち
 
この日も様々な列車達と出会う事ができました。
しかしこの子は、駅のホームにいると全く退屈しないようであります。
私たちであれば、すぐさま退屈してしまうのですけどねぇ・・・。
 
さて、今回の「きあぬの鉄道」いかがでしたでしょうか?
今回はあまり触れる事が出来なかった東武野田線ですが、1930年(昭和5年)に全線開通という歴史を持つ路線なのです。
東葛飾郡野田町(現・野田市)の醤油醸造業者から舟運に頼るだけの交通の不便さを訴えられたため、1910年(明治43年)8月3日に東葛飾郡千代田町(現・柏市) – 野田町間他1線について軽便鉄道敷設免許申請を鉄道省に提出したと言います。
当初はなんと、お醤油を運ぶための路線だったのですね。
当時は地元産業に密接した路線であり、今では都心への市民の足としてその重責を担っている東武野田線。
いずれ時間があるときにでも、この路線を利用して、きあぬにとっての夢とロマンの地である大宮へ足を運ぼうと思っております。
 
当列車は、間もなく終着駅に到着いたします。
当列車がご案内いたしました、車窓風景、鉄道ロマンなどのお忘れ物はございませんでしょうか?
本日は当列車にご乗車くださまして、まことにありがとうございました。

 

きあぬの鉄道⑥葛西地下鉄博物館

 

前方よし!

後方よし!

鉄道には全く興味の無い私招き猫が、鉄道ファンの愛息子のために引きずりまわされる鉄道ロマンの旅。

列車情報は息子に全てお任せのまま・・・

きあぬの鉄道!出発進行!

 
 
さて、お仕事ブログからこちらに移籍してまいりまして初めての「きあぬの鉄道」。
今回私たち親子が乗車してまいりましたのは・・・
いや、今回は乗車しておりません。
今回の「きあぬの鉄道」は、番外編といたしまして東京メトロ東西線葛西駅の敷地内にあります、地下鉄博物館に行ってまいりました。
今話題になっているのは、やはりその規模から申しましてJR大宮の鉄道博物館でしょう。
しかしながら、隠れた穴場的存在の地下鉄博物館も捨てたものではございません。
今回は、少し小さな、それでも鉄道ファンならたまらない魅力いっぱいの地下鉄博物館を、私たち親子がご紹介いたします。
 
 
地下鉄博物館は、都内という立地に在りながらも無料の駐車場を備えるという親切な施設です。
ちょっと離れてはおりますが、無料駐車場に車を停めて博物館入り口に少しわくわくしながら歩いて行きましょう。
入り口を入ると、いきなり切符の販売機。
改札口にあるものと同じものが設置されています。
5歳以上は子供料金ですので、大人1人と子供1人分の切符を購入します。
すると、今度は自動改札。
電車に乗るのと同じ手続きを踏んで館内に入ります。
 
館内に入ると、いきなり懐かしい車両が展示されております。
昔懐かしい、丸の内線の車両。
赤地に白いライン。
ラインの中には銀色の∞マークを連続したようなライン。
この電車、都内に住んでいらした方には懐かしいと感じると思います。
私も子供の頃は乗りましたね~。
 
画像 001
きあぬ君登場!期間限定で写真を公開します。
 
その丸の内線の隣には、これまたレトロな感じの銀座線。
窓枠は木製、つり革は固定式、中には昭和中期のいでたちの蝋人形が飾ってありました。
停車してある場所には、当時の駅に使われていた壁や床のタイルを再現。
きあぬ君、最新の電車も好きですが、こういったレトロ感漂う雰囲気も大好きなようで、駆けずり回って喜んでおりました。
 
画像 003
 
ホームを再現した床には、所々ディスプレイが埋め込まれており、それを食い入るように見つめるきあぬ。
 
画像 005
 
さて、レトロの世界のあとは最新の電車たち。
中央のウィンドウの中には、東京の山の手を再現したジオラマがあり、その中を縦横無尽に地下鉄たちが走り回ります。
 
画像 009
 
精巧に作られた模型が、様々な駅に停車しながらまた走ってゆきます。
それぞれの転写の形式、特徴など、アナウンスのお姉さんが説明してくれます。
 
その他、地下鉄を掘るための機械や、実際に地下鉄が出来てゆく風景の写真など、貴重な資料も見る事が出来ます。
また、地下鉄を走らせるための知識をクイズのように出題してくれるモニターや、パンタグラフを上げ下げする機械も展示されています。
また、車両のドアの開け閉めや、実際の運転席を使って車両の車輪を回すことなども体験できます。
 
一通りの施設を体験したきあぬは、大満足。
画像 010
 
それほど遠くは無いので「また来ようね!」と約束して家路に着きました。
 
 
今回の「きあぬの鉄道」いかがでしたでしょうか?
まだまだ混雑模様の大宮鉄道博物館。
休日ともなれば、それはもう大変な感じだと聞いております。
今回の地下鉄博物館は、実際に電車を走らせるシュミレーションも無ければ、駅弁なども売られていません。
しかし、昔懐かしいレトロな雰囲気や、地下鉄という特殊な電車を走らせる東京メトロ職員の方々の努力を知ることが出来ます。
本当に鉄道を愛する方にとっては、それも捨てがたいものばかりではないでしょうか?
そう考えると、ここはまさに鉄道ブームの超穴場的存在ではないかと、私は感じました。
 
当列車は、間もなく終着駅に到着いたします。
当列車がご案内いたしました、車窓風景、鉄道ロマンなどのお忘れ物はございませんでしょうか?
本日は当列車にご乗車くださまして、まことにありがとうございました。